飽き性でも大丈夫!外交的な人が楽しく習慣化する方法
音声配信を文字起こしをしています
▽ ▽ ▽
おはようございます、JAYです。
さて、突然ですが、あなたは「継続」が得意ですか?
何かを毎日続けたり、定期的に習慣化したりすること。
いわゆる継続の力ですね。
僕自身、実はすごく飽き性で、すぐに新しいことに目移りしてしまうタイプなんです。
だからこそ、昔「習慣化」について本気で勉強した時期がありました。
いろいろ試した結果、今では「どうしても続けたいこと」は継続できるようになったんです。
たとえば、毎日ジムに行くこと、英語のレッスンを受けること、そしてこの配信もそうですね。
以前は全然続けられなかったんですが、ある工夫をすることでできるようになりました。
世の中には、習慣化に関する本やYouTubeなど、さまざまなメソッドが存在します。
でも、それらを実践してもうまくいかないことって多いですよね。
僕もいろいろ試してみて、「なぜ続けられないのか?」を考えた結果、一つの答えにたどり着きました。
それは、「自分の性格や気質に合った方法を選ぶこと」。
一般的に良いとされる方法は、万人向けに作られたものが多く、あなた個人に最適化されたものではありません。
だからこそ、自分に合ったやり方を見つけることが大切なんです。
今日は、その方法についてお話ししていきたいと思います。
「うまくいかない」のは、あなたのせいじゃない!
では、まず何をしていくかというと、「自分がどのタイプなのか」を認識することです。
その上で、それぞれのタイプに合った習慣化のメソッドをお伝えしていきたいと思います。
性格診断をして、自分のタイプを理解することはとても大切です。
どんなメソッドに取り組むにしても、自分の特性を深く知った上で進めると、結果がまったく違ってくるんですね。
よくある習慣化の本や自己啓発の書籍には、その著者の成功体験が書かれています。
でも、その著者と自分の性格がまったく違う場合、その方法をそのまま真似してもうまくいかないことが多いんです。
たとえば、ビジネスを始めるときに「メルマガを毎日書けば成功する!」と言っている人がいたとします。
確かに、その人にとってはメルマガをコツコツ書き続けることが成功の鍵だったかもしれません。
でも、全員がそれで成功するとは限りませんよね。
うまくいかないからといって、
「自分には能力がない」
「自分はダメなんだ」
と思う必要はまったくありません。
大事なのは、自分に合ったやり方を見つけること。
まずは、自分の性格を分類するところから始めてみましょう。
あなたはどのタイプ?ビッグファイブで自己分析!
今日は、性格分類の方法として、世界的に有名な「ビッグファイブ理論」を紹介します。
これは、性格を5つの因子に分類するモデルで、自分の特性を理解するのにとても役立ちます。
まずは、この5つの因子が何なのか、大まかに説明していきますね。
1つ目:外向性(外交性)
これは、社交的かどうか、エネルギッシュかどうかを示す指標です。
あなたは人と関わるのが好きですか?
エネルギッシュに活動するタイプでしょうか?
一般的に、社交的な人はエネルギッシュな傾向が強いですね。
もしあなたがこれに当てはまるなら、外向性が高いタイプということになります。
2つ目:協調性
優しさや協力的な姿勢があるかどうかを示します。
他人と協力することを大切にしたり、周りの人の気持ちを気にしたりするタイプですか?
人と一緒に何かをするのが好きな人は、協調性が高いといえます。
3つ目:誠実性
貴重面で責任感が強く、計画的に物事を進めるタイプです。
細かいことが気になったり、完璧主義になりやすかったりする傾向がある人は、誠実性が高いと言えます。
4つ目:神経症傾向
これは、感情の安定度やストレスへの反応を表します。
感情の浮き沈みが激しかったり、ストレスに敏感だったりする場合は、この神経症傾向が高い可能性があります。
自分のメンタルが少し揺れやすいかな?と感じる人は、ここに当てはまるかもしれません。
5つ目:開放性
創造性や新しい経験への好奇心の強さを示します。
飽き性で、新しいことにどんどん挑戦したくなるタイプの人は、開放性が高いといえます。
僕自身もこのタイプで、新しいアイデアや経験に対する興味が尽きません。
この5つの因子に基づいて、自分がどのタイプに当てはまるかを知ることで、自分に合った習慣化の方法を見つけやすくなります。
さて、あなたはどのタイプでしょうか?
社交的でエネルギッシュなあなたへ!
今日は、「外交性」が高いタイプの方に向けた習慣化の方法 をお伝えします。
もしあなたが社交的でエネルギッシュ なら、今日の話はとても役に立つはずです。
まずは、外交性が高い人の特徴をもう少し詳しく見ていきましょう。
外交性が高い人の特徴
✅ 社交的で人と関わるのが好き
人の集まりに参加するとエネルギーが湧き、知らない人にも気軽に話しかけられるタイプです。
人と一緒にいることで充電される感覚があるなら、この傾向が強いですね。
✅ エネルギッシュで行動派
じっとしているより、常に動いていたい!新しい活動や冒険に飛び込むのが好きで、「とりあえずやってみよう!」が口癖の人が多いです。
✅ 感情や考えをオープンに表現する
思ったことをすぐ口に出したり、表情やジェスチャーが豊かだったりします。
秘密にするよりも、「みんなに共有したい!」という気持ちが強いのも特徴ですね。
✅ 刺激を求めるタイプ
退屈が大の苦手で、「変化や興奮がある環境」 を求めます。
単調なルーチンが続くと「何か面白いことないかな?」とそわそわしてしまうことも。
✅ 注目されることに抵抗がない
むしろ人前で話すのが楽しく、「目立つ役割を引き受けるのも平気!」というタイプ。
みんなの前で発表する機会があっても、ワクワクする人が多いです。
これらの特徴に当てはまる人は、これから紹介する習慣化のメソッドがとても効果的です。
ちょっとでも「自分に似てるな」と感じた方も、ぜひ参考にしてみてくださいね!
外交的な人が習慣化でつまずく3つの壁
外交性が高い人が習慣化でつまずくポイントは、大きく3つあります。
✅ 単調さに耐えられない
ルーティンを繰り返すのが苦手で、すぐ飽きてしまう。
例えば「5分間の瞑想」などの地味な習慣は、刺激が足りなくて続かないことも。
✅ 他人との交流がないとモチベーションが落ちる
外交的な人は、人と関わることでエネルギーを得ます。
一人で黙々と続ける習慣(読書・筋トレ・瞑想など)は「なんだか虚しい…」と感じてしまいがち。
✅ 衝動的に予定を詰めすぎてしまう
社交的なイベントや急な誘いに乗りやすく、習慣の時間を確保できなくなる。
「今夜は飲みに行くか!」と優先してしまい、そのまま習慣をやめてしまうケースも。
では、どうすればいいのか? 外交性という強みを活かしたアプローチ で習慣化を成功させましょう!
外交性を活かした3つの習慣化メソッド
① 社交性を活用する
人と一緒にやることで続けやすくなります。
✔ 友達とジムに行く
✔ グループで勉強する
✔ 習慣化のバディを作る
一人だと続かなくても、誰かと一緒なら楽しく習慣化できます!
② ゲーム感覚を取り入れる
単調だと飽きるので、「楽しさ」をプラス しましょう。
✔ 1週間続いたらご褒美を設定(好きなカフェで一息)
✔ ポイント制を導入(○回達成で特典GET)
✔ 友達と競争する(歩数対決・勉強時間ランキングなど)
「続けること自体が楽しい!」と思えたら習慣は長続きします。
③ 柔軟性を持たせる
ガチガチのスケジュールはNG。
✔ 場所を変える(カフェで読書、公園で運動)
✔ 方法を変える(今日は動画で学習、明日は本で学習)
✔ スケジュールに余白を作る(突然の予定にも対応できるように)
「今日はこの方法、明日は違う方法」 と新鮮さを取り入れましょう。
外交的な人は、「人とつながること」や「ワクワクする要素」 を取り入れることが、習慣化のカギです。
明日は**「協調性が高い人向けの習慣化メソッド」** をお届けします。
ビッグファイブの性格診断は、どれか一つに当てはまるわけではなく、グラデーションになっています。
外交性が高いと感じる人も、協調性を大切にしている部分があるかもしれません。
ぜひ明日も参考にしてみてくださいね!
それでは、今日も素敵な一日をお過ごしください。
いってらっしゃい!
マインドフルネス×潜在意識勉強会はコチラ
↓
ご案内ページへ
※紹介者名欄にJAYブログとご記載いただくと無料で参加できます
JAYへの質問・相談はこちら
↓
フォームページへ