責任感の強さを活かす!無理なく習慣を定着させる方法
音声配信を文字起こしをしています
▽ ▽ ▽
おはようございます、JAYです。
さて、今日はどんな朝を迎えましたか?
今朝は、以前立ち上げた「早朝瞑想ラボ」に呼んでいただき、朝5時45分から瞑想の誘導をさせていただきました。
その後の30分間は「マインドフル講話」ということで、マインドフルネスに関するお話をさせていただきました。
現在、時刻は6時41分。6時半まで講話があり、その直後にこの収録をしています。
さて、今日も前回に引き続き「習慣化」についてお話しします。
何か続けたいことはありますか?
継続するにはさまざまな方法がありますが、自分の性格や気質に合ったメソッドを選ぶことで、より習慣化しやすくなるのです。
「ビッグファイブ」という言葉を聞いたことはありますか?
これは世界的に有名な性格分類のひとつで、性格を以下の5つの因子で分類します。
- 外向性
- 協調性
- 誠実性
- 神経症傾向
- 開放性
どの因子が自分に強く現れているのかを知ることで、習慣化の方法を見つけやすくなります。
昨日は「協調性」、一昨日は「外向性」についてお話ししました。
今日は「誠実性」についてお伝えします。
もし、あなたがこれからお話しする傾向に当てはまるなら、今日の内容がとても参考になるはずです。
誠実性が高い人の特徴とは? 計画的で責任感の強いあなたへ
誠実性が高い人には、いくつかの特徴があります。
①几帳面で計画的
物事をきちんと整理整頓し、スケジュールを立てて進めるのが得意なタイプです。
ルールや約束を守ることに長けています。
……これは僕とは真逆ですね(笑)。
僕は、できる限りギリギリまで計画を立てたくないタイプなので。
でも、僕の事務局の方なんかは誠実性がすごく高くて、本当に助かっています。
②責任感が強い
自分に課したタスクや目標を最後までやり遂げようとする傾向があります。
失敗を避けるために慎重に動くことが多いですね。
③目標達成の意欲が高い
目標意識が強く、コツコツと努力を積み重ねることが苦にならず、成果を出すことに喜びを感じるタイプです。
④自己管理が得意
時間やタスクを効率的に管理し、怠けたり先延ばしすることが少ないのも特徴ですね。
⑤完璧主義傾向
細部にこだわり、高い基準を自分に課すことが多いです。
ミスを嫌う一面もありますね。
……ということで、僕とはまったく正反対のタイプの方々ですね(笑)。
あなたはどうでしょうか?
もし、今お伝えした特徴に「これ、自分のことかも?」と感じる部分があれば、これからご紹介する7つの習慣化のコツを実践すると、毎日の継続がよりスムーズになるはずです。
誠実性が高い人のための習慣化のコツ7選!
誠実性が高い人は、もともと習慣化に向いている素質を持っています。
しかし、完璧主義が強すぎるとプレッシャーになり、逆に足を引っ張ることも。
そこで、強みを活かしつつ、弱点を補うための工夫を7つご紹介します。
1. 明確な計画を立てる
具体的なスケジュールやTo-Doリストを作ることで、几帳面な性格が活かされます。
例えば「毎朝6時に30分運動する」と決めるとよいでしょう。
習慣化アプリを活用すると、より効果的です。
ただし、すべての人にアプリが合うわけではないので、自分に合う方法を見極めましょう。
2. 小さなステップから始める
大きな目標を細かく分け、少しずつ達成していくことで、満足度を高められます。
例えば「1日5分読書する」「毎朝1分だけ瞑想する」など、最初は簡単すぎるくらいの設定からスタートし、成功体験を積んでいきましょう。
誠実性が高い人は完璧主義になりやすいので、高すぎる目標設定には注意が必要です。
3. 進捗を記録する
習慣の達成状況をノートやアプリで記録すると、努力が目に見えてモチベーションが上がります。
カレンダーにシールを貼る「シールメソッド」など、可視化する方法が特に向いています。
4. ルーティンを固定する
毎日の行動に決まったパターンを作ると、自然と習慣化しやすくなります。
例えば、「朝起きたら水を飲んでストレッチする」など、すでにある習慣に新しい習慣を紐づけるのがコツです。
この方法は「習慣のキュー(Cue)」と呼ばれ、強力な手法なのでぜひ活用してみてください。
5. 完璧を求めすぎないルールを作る
誠実性が高い人は完璧を求めすぎるあまり、途中で挫折しやすい傾向があります。
「80%できればOK」など、自分にバッファーを与えることが重要です。
例えば、「1日サボっても翌日から再開すればOK」と許可を出しておくと、続けやすくなります。
6. 目標に意味を持たせる
責任感の強さを活かし、「なぜこれを続けるのか?」を明確にすると、習慣化しやすくなります。
例えば、「健康のために運動する」だけでなく、「家族と長く過ごすために運動する」といったように、他人軸の目標を加えるとさらに継続力が高まります。
目標は紙に書いて見える場所に貼っておくのが効果的です。
7. ご褒美を設定する
誠実性が高い人は達成感を味わうのが好きなため、小さなご褒美を設定すると効果的です。
例えば、「1週間続けたら大好きなパンケーキを食べる」「朝の習慣を達成したら美味しいコーヒーを飲む」など。
計画にご褒美を組み込んで、楽しみを先延ばしにしすぎないようにするのがポイントです。
以上、7つの習慣化のコツをご紹介しました。
誠実性の高さを活かしつつ、無理なく続けていける工夫を取り入れてみてください!
習慣化のコツ&誠実な人が気をつけるべき落とし穴とは?
誠実性が高い人は、習慣化が得意な傾向があります。
しかし、その強みが裏目に出ることも。
特に、完璧主義がプレッシャーになり、逆に続けにくくなることがあります。
そこで、習慣をうまく定着させる7つのポイントと、誠実性が高い人が陥りやすい悩みと対策をご紹介します。
習慣化を成功させる7つのコツ
-
明確な計画を立てる
具体的なスケジュールやTo-Doリストを作ると、計画的に進めやすくなります。
アプリを活用すると、継続のサポートになりますが、自分に合う方法を選びましょう。 -
小さなステップから始める
最初は「簡単すぎる」と思うくらいの目標を設定し、成功体験を積み重ねていきましょう。
例えば、「1日5分読書」「1分瞑想」など、負担が少ない形で始めるのがコツです。 -
進捗を記録する
ノートやアプリで習慣の達成状況を記録すると、可視化されてやる気が持続しやすくなります。
シールメソッドなどを活用し、続ける楽しさを味わいましょう。 -
ルーティンを固定する
既存の習慣に新しい習慣をくっつけると、自然に定着しやすくなります。
例えば、「歯磨きの後にストレッチ」「朝コーヒーを飲む前に日記を書く」など、習慣のキューを利用しましょう。 -
完璧を求めすぎないルールを作る
誠実性が高い人は「完璧でないとダメ」と思いがちですが、80%達成できればOKと考えると続けやすくなります。
1日サボっても、翌日から再開すれば問題ありません。 -
目標に意味を持たせる
「なぜ続けるのか?」を明確にすると、モチベーションが持続します。
例えば、「運動をするのは健康のため、そして家族と長く過ごすため」といったように、自分の行動の意味を深く考えてみましょう。 -
ご褒美を設定する
達成感を感じることで継続しやすくなります。
例えば、「1週間続けたら好きなスイーツを食べる」「1ヶ月続けたらちょっと贅沢なコーヒーを飲む」など、小さなご褒美を用意して楽しみながら続けていきましょう。
誠実性が高い人が陥りがちな悩みと対策
🔹 完璧主義で、失敗するとすぐに諦めてしまう
対策: 「うまくいかなくてもOK」と考え、過程を楽しむことを意識しましょう。
完璧を目指すよりも、「継続すること」を目標にすることが大切です。
🔹 柔軟性がなく、予定が狂うと疲れやすい
対策: 予定通りに進まなくても「調整すればOK!」と軽く考える癖をつけると、気持ちが楽になります。
予定が変わったら、その場で微調整しながら対応していきましょう。
誠実性が高い人は、習慣化の素質を持っていますが、その分完璧主義になりすぎないよう注意が必要です。
自分に合った工夫を取り入れ、無理なく続けられる仕組みを作っていきましょう!
計画性と責任感を活かす!誠実な人が無理なく続ける習慣術
誠実性が高い人は、計画性と責任感が強く、習慣化が得意な傾向があります。
しかし、その能力を最大限に活かすためには、いくつかのポイントを押さえておくと、よりスムーズに習慣を続けられます。
習慣を無理なく続ける3つのポイント
-
計画を具体的に立てる
いつ・どこで・どのように行うかを明確にし、スケジュールに組み込むと実行しやすくなります。To-Doリストやリマインダーを活用するのもおすすめです。 -
小さな成功体験を積み重ねる
最初から大きな目標を掲げるのではなく、達成しやすい小さなステップを設定することで、継続する力が育ちます。 -
完璧を求めすぎない
誠実性が高い人は、100%できないと「もうダメだ」と思いがち。しかし、「うまくいかなくてもOK」と考え、継続すること自体を大切にすることが、長続きの秘訣です。
これらのポイントを押さえれば、無理なく習慣を定着させることができるでしょう。
ぜひ、今日から取り入れてみてくださいね!
明日は「神経症傾向の方の解説」をお届けしますので、お楽しみに。
それでは、今日もマインドフルな素敵な一日をお過ごしください。
いってらっしゃい!
マインドフルネス×潜在意識勉強会はコチラ
↓
ご案内ページへ
※紹介者名欄にJAYブログとご記載いただくと無料で参加できます
JAYへの質問・相談はこちら
↓
フォームページへ