メンタルを整えたい方必見!書くだけ感情が整う「デトックス習慣」
音声配信を文字起こしをしています
▽ ▽ ▽
おはようございます、JAYです。
今日は「もやもやした時の対処法」についてお話ししていきたいと思います。
私たちが社会生活を送っていると、いろいろなことでもやもやしたり、ネガティブな気持ちになったりすることってありますよね。
そういった時に、どうしたらいいのか?というお話を、今日はシェアしていきたいと思います。
実は、いろんな方法があるんです。
ですが今回は、その中でも特におすすめの「感情筆記法」という方法について、お伝えしていきたいと思います。
紙に書くだけで心が整うシンプルな方法
感情筆記法というのは、もやもやした時やネガティブな気持ちになった時に、その時の思いをただひたすら紙に書き出していくという方法なんです。
これは科学的にも、自分の心を正常に整えていくために効果があると立証されている方法なんですよ。
たとえば、仕事中に何かうまくいかなかったり、上司から批判的なことを言われたり、叱られたり、「そんなのダメだ」と言われたりすることってありますよね。
そういうことが起こると、やっぱり本当に、自分自身を責めたくなるような気持ちになったり、自分の存在そのものを否定されたような気持ちになって、もやもやしたりすることがあると思います。
なんだか悲しい気持ちになったり、もしくはイライラしたり。
ネガティブな感情というのは、大きく分けると二つの方向性があると思うんですね。
ひとつは怒りの方向に向かうイライラの感情。
もうひとつは、自分を責めてしまうような、悲しみの感情。
そのような時には、その時に感じた気持ちを、そのまま紙に書き出していくんです。
書き殴ることで怒りは浄化される
たとえば、ムカついた場合には、その上司の名前を書きながら、
「この人はこんなことをして、本当に腹が立つ」とか、
「私は真剣に、真面目にやったのに、バカにされて本当に悔しい」
といったように、思ったことをそのまま書き出していきます。
できれば、A4用紙一枚を埋め尽くすくらい、ぎっしりと書いてみてください。
そして、5分くらいのあいだ、手を止めずにずっと書き続けることが大切です。
それを行うことで、書いているうちにだんだんと心が静まっていく方向に向かいやすいと言われています。
そして5分間、感情をぶつけるように書き殴った後は、ぜひその紙をじっくり眺めてみてください。
「ああ、私は今、こんなにもイライラしていたんだな」と、自分の気持ちを視覚的に確認することができます。
その後、その紙をぐるぐるぐるっと丸めて、ぐちゃぐちゃにして、ポイっとゴミ箱に捨ててみてください。
そうすることで、その感情を手放しやすくなるとされています。
自分を責める思考がモヤモヤの正体だった
なぜそのモヤモヤが起こるのかというと、最終的には自分が自分を責めているからなんです。
たとえば何か出来事が起こった後に、自分の頭の中のおしゃべりをよく観察してみたり、紙に書き出してみたりすると、そのことがよく分かってきます。
怒りを感じる出来事……たとえば誰かに怒られた、というような出来事を通して、実は自分自身に「そんな自分ではダメだ」とジャッジしている。
そのことが、怒りの感情を引き起こしているんです。
つまり、自分自身に対するネガティブな評価、ネガティブなジャッジがそこにあるからなんですね。
「自分はダメだ」という思い込みが、根底にあるわけです。
でもそのジャッジメント、本当に正しいのでしょうか?
実際には、多くのことは私たちの間違った認知……歪んだ認識……によって判断されてしまっていることが多いんです。
「自分にはこういう悪いところがある」とか、
「私はこういう傾向があるからダメだ」
といったことは、実はすべて思い込みにすぎません。
本来、良いも悪いもないのです。
ただ、私たちはそれをネガティブに思い込んでしまうことで、自分自身を責めるようになってしまっている。
それに気づいていくことが、とても大切なんです。
この気づきによって、だんだんと「レジリエンス(心の回復力)」が高まっていきます。
このレジリエンスは、自分の感情や思考を観察したり、書き出したりする習慣を通して育っていくといわれています。
そして、この習慣が身についてくると、いずれ紙やペンがなくても、自分の内側で感情をすっと手放せるようになっていきます。
ペッペッペッと、軽やかに手放せるようになっていく。
そうすると、心の状態も軽くなっていって、ネガティブな気持ちもだんだんと湧きづらくなっていくんですね。
思考の癖はトレーニングで変えられる
ただし、これには訓練……トレーニングが必要です。
でも、トレーニングを重ねていけば、心は確実に強くなっていきます。
「私はネガティブな性格だから」と思っている人がいたら、それはちょっと注意が必要です。
というのも、これは性格の問題ではなくて、“思考の癖”なんです。
心の反応の癖のようなもので、それは変えていけるものです。
もちろん時間はかかります。
でも、癖というのは結局、習慣なんですね。
私も生活の中にたくさんの癖があります。
でもその癖は、繰り返されることで定着したもの。
だからこそ、習慣は変えることができるんです。
つまり、心の習慣、心の反応の仕方、思考の癖もすべて習慣なので、思考の習慣も変えていけるということです。
少しずつではありますが、この音声を繰り返し聞いていくことで、自然とその癖も変化していきます。
実際に、継続的に聞いてくださっている方々からは、変化のご報告もいただいています。
そんなふうに変化を実感してもらえるようにと思って、日々この音声を配信しています。
ぜひ、この音声を「思い出す時間」にしてみてください。
毎朝リマインドのような感覚で、ぜひ聞いてみてくださいね。
ということで、今日もし何か嫌なことがあったり、モヤモヤしたりしたら、ぜひ紙に気持ちを書き出してみてください。
そして、その紙をくるくるっと丸めて、くしゃくしゃにしてポイっと捨ててみてください。
そのあと、自分の気持ちがどう変化していくかを、ぜひ感じてみてください。
最初のうちは、あまり変化がないように思えるかもしれません。
でも、それでも継続していくことで、確実に心の中に変化が起こっていきます。
ぜひ続けてみてくださいね。
それでは、今日も素敵な一日を。
いってらっしゃい。
マインドフルネス×潜在意識勉強会はコチラ
↓
ご案内ページへ
※紹介者名欄にJAYブログとご記載いただくと無料で参加できます
JAYへの質問・相談はこちら
↓
フォームページへ